上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
昨日から小学校の息子のクラスは、インフルエンザのため学級閉鎖。
「
元気な子は家庭学習をしましょう」
と、学校からのお便りには書いてあります。
家庭学習ね~。うーん、何をしましょうか。昨日はとりあえず、親子そろばん大会を開催して大いに盛り上がりましたが、今日はどうしよう?
そーだ!科学館へ行こう。先日、義妹がお台場の
日本科学未来館で世界一のプラネタリウム、「メガスター」を見てとても良かったと行っていたので是非行ってみたくなりましたが、休日はかなり混雑するというし・・・と思っていたところです。学校が休みの今日はまたとないチャンス!!息子と二人、電車に飛び乗って行って来ました。
うちの息子はハイパーアクティヴで、おまけに視界に入ったものはすべて触らなければ気がすまないという困った癖がありますから、触れてはいけないものがいろいろ展示されている場所に彼を連れて行くことはできません。でも、科学館ならば「さわり放題」のコーナーがあるので、息子の欲求が満たされるし、私もガミガミ小言を言わずに済むので、お互いハッピーなのです。
面白いものが山ほどある中で、息子は予想通りハイパーぶり全開。特に彼の気に入ったのは力学系や3D系でした。
私が楽しかったのは、やはり生物学系の展示。特に脳に関するものが面白かったです。その中にこんなのがありました。
画面に映った女性が「
ダ、ダ」と言っています。しかしこれは錯覚で、実際には彼女は「
バ、バ」と発音しているというんですね。「
ガ、ガ」と言っている映像に合わせて「
バ、バ」という音声を聞かせると、「
ダ、ダ」と言っているように聞こえるのだそう。
という説明を読んで、もう一度画面を見ながら発音に注意して聴いてみました。
「
ダ、ダ」
今度は目を瞑って聴く。
「
バ、バ」
また目を開けて画面を見ると、
「
ダ、ダ」
ほんとだー!!
今度は画面の彼女の口の部分を押さえて聴いて見た。
「
バ、バ」
おおおー!!
外国語で話をするとき、面と向かっての会話なら大丈夫だけど、電話だとどうも聞き取れないってことありますよね。それは「口の動きが読み取れないから」だと言いますが、聞くという行為が聴覚だけでなく、視覚にも大いに頼っていることがこれほどはっきりわかるなんて。これを
マガーク効果と呼ぶのだそうです。詳しくは
こちらなど。
ということは、極度の近眼で人の顔がよく見えないという人って、外国語会話での聞き取りでは不利なんでしょうか?
そう考えれば、日本人に英会話や英語のリスニングが苦手な人が多いのも、しかたのないことかもしれません。学校の英語の授業では先生の口元を見て音を聞き取る機会が少ないですものね。私の中学、高校時代には英語教師で英語が喋れる人はいませんでしたから、発音を学ぶのはもっぱらカセットテープでした。聴覚情報のみから正確な発音を学ぶのは非常に困難なのかも。
数時間では全部見ることができず、目ぼしいところを回った後、プラネタリウムを観て帰ってきました。「メガスター」、とっても綺麗でした。星ってどうしてこんなにロマンチックなのかな。
でも、去年、西表島で見た星空ほどは感動しませんでした。空気の澄み切った春の夜、ひんやりと冷たい砂浜に仰向けに寝転んで、いつまでもいつまでも見ていたあの空ほどは。
科学館も好きだけれど、やっぱりリアルな体験はもっといいな。どうしてかな。
そんなことを思いながら家路につきました。
明日もまだ学級閉鎖は続きます~。さて、今度は何をしよう?
スポンサーサイト
- 2006/01/25(水) 21:23:02|
- へえ~のお話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
すごいらしいですね、日本で。 ついさっきも日本の取引先の方が1週間くらいダウンしてたと言われてました。
私すごいド近眼なんですが、だから聞き取りがへたくそなんでしょうか。 きっと、聞き取りがうまいひとは音感があるのだと私なりのセオリーを持ってました。 それも勝手な憶測かもしれんのですが・・・。
周りにミュージシャンが大勢おりますが、日本語聞き取れないのもいますので、天性の人間だけが聞き取りうまいのかなと。 同居人目が悪く(ド遠視?)、日本語の聞き取りはうまいですね。 今度もう少し実験してみよう。
- 2006/01/26(木) 05:50:31 |
- URL |
- すまいる #-
- [ 編集 ]
そういう話だと、僕は父の実家で見ていた星空を思い出しますね。
何かちょっとしたことで、自分の脳の中のことも、まだまだ本当にわかっていないなぁ、と思うこと、案外ありますねなんて思いつつ。
- 2006/01/26(木) 06:34:27 |
- URL |
- michiaki01 #-
- [ 編集 ]
なるほど、それで電話での会話が難しいのか。
と、納得しかけたのですが、腹話術は、どうなんでしょ。
- 2006/01/26(木) 12:14:53 |
- URL |
- Toshi@タイ #EBUSheBA
- [ 編集 ]
星だったら僕の(所有形)バリ島自慢できます!! どうしてなんでしょう???? 僕も初めてバリ島に着たとき、夜中キンタマーニと呼ばれる高原地帯に行って道路の真ん中で仰向けに寝転びました。
ちなみに、マガーク効果論、英語を勉強し始める子供たちの必須科目にできないものでしょうか?
- 2006/01/26(木) 12:17:25 |
- URL |
- RYO #-
- [ 編集 ]
音感は関係してそうですよね。でもヘビメタの音と日本語の音は周波数、かなり違うかもしれませんね。
- 2006/01/27(金) 09:38:59 |
- URL |
- ビアンカ #JeDKLqWY
- [ 編集 ]
自分の脳のことを脳で考えるって、なんだか不思議な気がします。考えすぎると脳がおかしくなりそうですが。
- 2006/01/27(金) 09:42:43 |
- URL |
- ビアンカ #JeDKLqWY
- [ 編集 ]
腹話術は、口の動きが見えない分、聴覚が惑わされることがないのかな。でも外国語の腹話術だと、聞き取り難しいでしょうか。
私はアメリカ英語が聴き易いんですが、イギリス人だと「もっとはっきり口を動かして!」と思ってしまいます。
- 2006/01/27(金) 09:45:36 |
- URL |
- ビアンカ #JeDKLqWY
- [ 編集 ]
南半球の星空、いいですねー!
マガーク効果、私は初めて知ったんですが、視覚って語学学習ではきっと大事なんでしょうね。
バリでちょっとインドネシア語を習ったとき、「datang」の「ン」の発音が悪いと先生に直されました。そのとき「私の顔を良く見なさい」と言われました。先生の口元を見たら、口を大きく開けたまま「ン」と言っていたので同じようにしたら、「合格!」と。
- 2006/01/27(金) 09:55:56 |
- URL |
- ビアンカ #JeDKLqWY
- [ 編集 ]
養護学校で聾唖者と向き合っている友人は読唇術で相手のいっていることが8割以上わかると言ってました。音を一つ一つ探ろうとすると、例えばBaとMaなどわかりづらいので言葉の流れで読み取るのだといってました。今改めて、凄いなーと関心しています。
- 2006/01/27(金) 18:35:07 |
- URL |
- Kiasu #-
- [ 編集 ]
8割もですか!訓練の賜物なのですね~。確かに音一つ一つだと、「ただ」とか「画家」とか無理でしょうね。
- 2006/01/27(金) 22:01:27 |
- URL |
- ビアンカ #JeDKLqWY
- [ 編集 ]
車運転なさるなら、東京多摩の六都科学館(西東京市だったと思います)はいかがですか?!1日いられますよー!
- 2006/01/28(土) 03:46:28 |
- URL |
- がるっち #yl2HcnkM
- [ 編集 ]
さっそくHP見てみました!うちからはそれほど遠くないので、今度是非行ってみます。情報ありがとうございます。
- 2006/01/28(土) 11:17:37 |
- URL |
- ビアンカ #JeDKLqWY
- [ 編集 ]